2018.07.11 Wednesday
七夕ディズニー 大三元で撮る
2015.04.19 Sunday
春のイースター
2014.04.20 Sunday
昨日のベストショット
2013.03.03 Sunday
スナップ
2013.03.03 Sunday
サクラサク
2013.02.11 Monday
春の息吹
さ〜て今週のディズニーは…チューリップが咲いてすっかり春の庭園って感じでした。(正確にはアイスチューリップなので春じゃないけど。)
場所はメディテレーニアンハーバーの右手にあるトランジットスチーマーラインの乗り場付近。

RX100だと切り取るにはちょっとズームが足りないね。




なんて鳥かしらないけど野鳥も結構いますよ。バードウォッチングできるんじゃないかな?入園料が高いけど。これはチューリップ花壇の横にあるザンビーニブラザーズリストランテ入り口にて。
余談ながらここのクリスピーパスタ?(パスタを素揚げして塩胡椒を振ったもの)はビールのつまみにお勧め。メニューには載ってないんだけど。
また表メニューではエビとゴボウのフリットも香ばしくてつまみとしてもサイドメニューとしても手頃で美味しい。

成田着陸の旅客機が足を出してるとこと灯台を絡めて。400〜500mmくらいあればもっと寄せて撮れるんかな。やってみたいけどレンズが重くって持ち込めないか。


今回の撮影はファインダー代わりにこれを載せて撮っていた。いささかかさばるが、ビデオ撮りには本体液晶やファインダーを使うより見やすくていい感じ。
自分用にも買おうかなぁ。
HDMI入力5インチクリップオン液晶モニター
場所はメディテレーニアンハーバーの右手にあるトランジットスチーマーラインの乗り場付近。
RX100だと切り取るにはちょっとズームが足りないね。
なんて鳥かしらないけど野鳥も結構いますよ。バードウォッチングできるんじゃないかな?入園料が高いけど。これはチューリップ花壇の横にあるザンビーニブラザーズリストランテ入り口にて。
余談ながらここのクリスピーパスタ?(パスタを素揚げして塩胡椒を振ったもの)はビールのつまみにお勧め。メニューには載ってないんだけど。
また表メニューではエビとゴボウのフリットも香ばしくてつまみとしてもサイドメニューとしても手頃で美味しい。
成田着陸の旅客機が足を出してるとこと灯台を絡めて。400〜500mmくらいあればもっと寄せて撮れるんかな。やってみたいけどレンズが重くって持ち込めないか。
今回の撮影はファインダー代わりにこれを載せて撮っていた。いささかかさばるが、ビデオ撮りには本体液晶やファインダーを使うより見やすくていい感じ。
自分用にも買おうかなぁ。
HDMI入力5インチクリップオン液晶モニター
2013.01.28 Monday
レンズリベンジ
センターオブジアース乗車中、発車直後に急停止発生。数分後に安全装置が作動したんで運転中止ナーって放送があり、さらに10分くらいしたら徒歩でキャストがやってきて座席のロックを解除してくれた。キャストについてコース上をちょっと歩き、非常隠し通路から舞台裏に。舞台裏は普通の工業ビルみたいだった。扉毎にシナリオNo.とシーン名、他のシーンへの矢印なんかが掲示されててちょっと不思議な。乗ってたアトラクションが緊急停止したのは3回目。結構遭遇率は高いね。特にセンターオブジアースって割としょっちゅう止まってるから自分が乗っているときに遭遇しても不思議じゃ無い。脱出後のお約束、フリーのファストパスはインディージョーンズに振り替えた。
非常停止中の地底探検車内から。

さて、Eマウントの望遠ズームは初期不良交換になったんで、改めて試し撮りに。
ざっと撮ってみた感じ、ピントはまともになったようだ。相変わらずW端もT端も周辺ボケが悪く、中心もは描写が甘いけどこれはレンズの光学性能みたいであきらめ。


18mmF18小絞りボケの絵。APSCではF11位が小絞り限界だったかな?

18mmF3.5解放。上に比べるとこちらの方が中心の解像は出ている。あたりまえだけど。しかし周辺の像流れがひどい。やっぱりまともなズームを作ってほしいなぁ。
この辺の絵を見るとピントは一応出ている。フルサイズ+サンニッパとかでジャスピンカリカリの絵を覚えてるもんで、全然アマアマにしか見えないけど。



16mmF2.8に魚眼アダプターをつけて。画質は悪いけど意外に使える。おもしろがってばしばし撮ると、あほみたいな写真ばかりになるので使いどころは考えないと。とはいえいつものシーとはちょっと違う雰囲気にとれて結構お気に入りました.魚眼。











なんか特撮の舞台みたいだ。つきがいい具合のところにいたので。

シルエットがどことなくマクロス。



この日は園内の記念写真カメラマンに頼んでわざわざ有料の記念写真も撮ってもらった。プロがどんな風に撮るのかも見てみたかったので。自分のカメラで撮ってもらったのと併せて。さすがプロだけあって構図は決まっていた。
非常停止中の地底探検車内から。
さて、Eマウントの望遠ズームは初期不良交換になったんで、改めて試し撮りに。
ざっと撮ってみた感じ、ピントはまともになったようだ。相変わらずW端もT端も周辺ボケが悪く、中心もは描写が甘いけどこれはレンズの光学性能みたいであきらめ。
18mmF18小絞りボケの絵。APSCではF11位が小絞り限界だったかな?
18mmF3.5解放。上に比べるとこちらの方が中心の解像は出ている。あたりまえだけど。しかし周辺の像流れがひどい。やっぱりまともなズームを作ってほしいなぁ。
この辺の絵を見るとピントは一応出ている。フルサイズ+サンニッパとかでジャスピンカリカリの絵を覚えてるもんで、全然アマアマにしか見えないけど。
16mmF2.8に魚眼アダプターをつけて。画質は悪いけど意外に使える。おもしろがってばしばし撮ると、あほみたいな写真ばかりになるので使いどころは考えないと。とはいえいつものシーとはちょっと違う雰囲気にとれて結構お気に入りました.魚眼。
なんか特撮の舞台みたいだ。つきがいい具合のところにいたので。
シルエットがどことなくマクロス。
この日は園内の記念写真カメラマンに頼んでわざわざ有料の記念写真も撮ってもらった。プロがどんな風に撮るのかも見てみたかったので。自分のカメラで撮ってもらったのと併せて。さすがプロだけあって構図は決まっていた。
Copyright © 2005 SereneBatch. All Rights Reserved.