2014.07.27 Sunday
上海の空
みんながよくイメージする中国の空。

先週の中国(上海)の空。結構青空も出るんだ。
眺めは泊まった部屋(45階角部屋)から。

忙しくて観光どころかホテルの周りを歩く時間すらなく。
帰国前日、飯を食いにホテル連結の巨大ショッピングモール入ったら広すぎて迷子になり、外からホテルをめざしたのが唯一の観光。わずか100mちょっとだけど。

新しい高層マンションの足下に今にも倒壊しそうな廃墟団地。てっきり無人かとおもったら写真でみると何部屋か人が住んでいるような気配が…
こういうのが中国の都市部って感じ。
今回の宿外観。このホテルだけじゃ無く、そこら中のビルが壁面電飾とかガンガンやっててまー派手を通り越して暮らしにくそうだナー。部屋の中からも窓に取り付けた電飾ユニットがまぶしかった。

そういえばRX100M3購入から1ヶ月で初めて撮ったのがこれか。

先週の中国(上海)の空。結構青空も出るんだ。
眺めは泊まった部屋(45階角部屋)から。
忙しくて観光どころかホテルの周りを歩く時間すらなく。
帰国前日、飯を食いにホテル連結の巨大ショッピングモール入ったら広すぎて迷子になり、外からホテルをめざしたのが唯一の観光。わずか100mちょっとだけど。
新しい高層マンションの足下に今にも倒壊しそうな廃墟団地。てっきり無人かとおもったら写真でみると何部屋か人が住んでいるような気配が…
こういうのが中国の都市部って感じ。
今回の宿外観。このホテルだけじゃ無く、そこら中のビルが壁面電飾とかガンガンやっててまー派手を通り越して暮らしにくそうだナー。部屋の中からも窓に取り付けた電飾ユニットがまぶしかった。
そういえばRX100M3購入から1ヶ月で初めて撮ったのがこれか。
2013.05.01 Wednesday
四万温泉-2
2011.08.17 Wednesday
スカイツリー見てきた
2011.08.16 Tuesday
盆旅行(飯&スナップ編)
一日目と二日目の宿飯など。
1日目は湯西川温泉。平家の落人部落が元だとかで、それと囲炉裏料理とどう関係するのかは疑問。まー宿の値段の割に普通だった。刺身がイワナと鱒だったのは○ね。
写真は取り忘れたけど、岩魚の骨酒が超旨かった。他には蒸し物、煮物、揚げ物と水菓子。量は十分且つ多すぎず。
朝ご飯は普通の旅館飯。


二日目のおやつ。古民家を移築したしょぼしょぼの観光施設、平家の里にて。白酒頼んだらおばちゃんが強いよ、っていって出してきた。どんぶりかよ。

昼飯。
観光地は特にだけど、ぼそぼそ堅くて味もない蕎麦。手打ち蕎麦に旨い物なし...つくづく思う。
揚げたワラシボみたいなのは山椒魚の揚げ炒り。3匹で1000円。ゲテモノ値段だなぁ。一番旨かったのは酒のアテに出てきた生姜の佃煮。家庭料理かと思ったら土産に売ってる物だったので2袋買ってきた。(袋には焼き生姜と書いてあるな。蜂蜜と醤油で甘辛くしてありさっぱりおいしい。)



2日目夜飯。塩原温泉にて。
打ち上げ花火の真ん前の宿ってことで温泉街の真ん中にある宿。そのため建物は古くやや臭い。風呂も露天などなく暗めの内風呂と、かなり施設的には恵まれない宿。その分なのか、食事はがんばっていた。1日目の宿の半値ほどの宿代だけど、飯はこちらの方が旨い。
特に変わった物や豪華な物が出るわけでは無かったが、暖かい物は暖かく、冷たい物は冷たく、一つ一つを出来たてのいいあんばいで出してくれたので。



那須ポークしゃぶしゃぶ、青豆豆腐、お造り3種盛り、鱒のけんちん焼き、穴子柵、鱚とカマンベールの揚げ物、蒸し物、などなど。
翌朝も、旅館飯だったけど自分で焼く鯵の一夜干しが超旨かった。
後半スナップに続く。
1日目は湯西川温泉。平家の落人部落が元だとかで、それと囲炉裏料理とどう関係するのかは疑問。まー宿の値段の割に普通だった。刺身がイワナと鱒だったのは○ね。
写真は取り忘れたけど、岩魚の骨酒が超旨かった。他には蒸し物、煮物、揚げ物と水菓子。量は十分且つ多すぎず。
朝ご飯は普通の旅館飯。
二日目のおやつ。古民家を移築したしょぼしょぼの観光施設、平家の里にて。白酒頼んだらおばちゃんが強いよ、っていって出してきた。どんぶりかよ。
昼飯。
観光地は特にだけど、ぼそぼそ堅くて味もない蕎麦。手打ち蕎麦に旨い物なし...つくづく思う。
揚げたワラシボみたいなのは山椒魚の揚げ炒り。3匹で1000円。ゲテモノ値段だなぁ。一番旨かったのは酒のアテに出てきた生姜の佃煮。家庭料理かと思ったら土産に売ってる物だったので2袋買ってきた。(袋には焼き生姜と書いてあるな。蜂蜜と醤油で甘辛くしてありさっぱりおいしい。)
2日目夜飯。塩原温泉にて。
打ち上げ花火の真ん前の宿ってことで温泉街の真ん中にある宿。そのため建物は古くやや臭い。風呂も露天などなく暗めの内風呂と、かなり施設的には恵まれない宿。その分なのか、食事はがんばっていた。1日目の宿の半値ほどの宿代だけど、飯はこちらの方が旨い。
特に変わった物や豪華な物が出るわけでは無かったが、暖かい物は暖かく、冷たい物は冷たく、一つ一つを出来たてのいいあんばいで出してくれたので。
那須ポークしゃぶしゃぶ、青豆豆腐、お造り3種盛り、鱒のけんちん焼き、穴子柵、鱚とカマンベールの揚げ物、蒸し物、などなど。
翌朝も、旅館飯だったけど自分で焼く鯵の一夜干しが超旨かった。
後半スナップに続く。
2011.08.15 Monday
誤算
2009.11.24 Tuesday
SLみなかみ
土曜は新幹線@8:24発東京〜9:17着高崎/SLみなかみ@9:56発高崎〜12:04着水上で早いんだかのろいんだかわからない旅。SLみなかみは快速なのに鈍行列車に抜かれる不思議なダイアで運転しとります。シーズンの土日祝に1日1往復運航で、全席指定。でも指定席券は510円と格安。ほかには運賃のみと、良心的価格です。機関車はD51(日程によって旧型ビンテージのEFがつくこともあるらしい。
高崎での客車連結作業、渋川駅での撮影タイム2〜30分、社内でのじゃんけん大会と、結構サービス満点で楽しい列車旅行でした。特筆は車内販売のおねーちゃんで、昔の食堂車に居たような黒いタイトなメイド服風。半そでの折り返しの白がかっこいい。
水上ではターンテーブルでの機関車大回転も見られる。その周りはもちろん、沿線にもたくさんの鉄が三脚を構えているのが見られました。
水上では温泉入ってだらだらとしながらわずかに残った紅葉を見物。翌日が晴れたので天神平までロープウェイで登ってみたけど、すでに紅葉どころかそこは雪山。気温0度。 凍えた。
帰りも立ち寄り温泉で時間を調整して登りのSL水上に乗りました。往復汽車ばかり撮っていたなぁ。






















【ギャラリーページ】はこちら
高崎で夕飯。以前一回行ってとても気に入った居酒屋こむぎ。
高崎駅西口から3分くらいにある。つまみがうまくて値段が安くて、でも店内は小ざっぱりとしてセンスもいい。お勧め。
高崎光のページェントも実施中。
PS.来月のクレジット請求が27万とか...気になって調べたら7月以来毎月20万近い請求があった模様。そりゃ口座がマイナスにもなるわ。
高崎での客車連結作業、渋川駅での撮影タイム2〜30分、社内でのじゃんけん大会と、結構サービス満点で楽しい列車旅行でした。特筆は車内販売のおねーちゃんで、昔の食堂車に居たような黒いタイトなメイド服風。半そでの折り返しの白がかっこいい。
水上ではターンテーブルでの機関車大回転も見られる。その周りはもちろん、沿線にもたくさんの鉄が三脚を構えているのが見られました。
水上では温泉入ってだらだらとしながらわずかに残った紅葉を見物。翌日が晴れたので天神平までロープウェイで登ってみたけど、すでに紅葉どころかそこは雪山。気温0度。 凍えた。
帰りも立ち寄り温泉で時間を調整して登りのSL水上に乗りました。往復汽車ばかり撮っていたなぁ。
【ギャラリーページ】はこちら
高崎で夕飯。以前一回行ってとても気に入った居酒屋こむぎ。
高崎駅西口から3分くらいにある。つまみがうまくて値段が安くて、でも店内は小ざっぱりとしてセンスもいい。お勧め。
高崎光のページェントも実施中。
PS.来月のクレジット請求が27万とか...気になって調べたら7月以来毎月20万近い請求があった模様。そりゃ口座がマイナスにもなるわ。
Copyright © 2005 SereneBatch. All Rights Reserved.