2009.12.21 Monday
夢色パティシエール
ほけっと見ていると突然つぼにはまった。
意外と侮れない、面白い。
オーソドックスな話なんだけどいいなぁ。
最後のおまけのコーナーで、実写のパティシエールが作るお菓子が唯一うまくなさそうなのが玉に疵かも。
意外と侮れない、面白い。
オーソドックスな話なんだけどいいなぁ。
最後のおまけのコーナーで、実写のパティシエールが作るお菓子が唯一うまくなさそうなのが玉に疵かも。
2009.07.06 Monday
青い花
百合百合キターッ
志村貴子キターッ
マリみて以来の百合もの、ちょっと期待してみよう。
以下逆ロケハン用メモ
藤が谷駅:絵を見る限りは江ノ電鎌倉高校前。鉄写真やプリキュアOPでおなじみの踏切からしてもたぶん。
藤ヶ谷女学園:地名からいうと柳小路駅周辺だが該当する学校はなし。手前の江ノ島駅から長い坂を登ると湘南白百合学園といういかにもな学校があるけど小学部と中高学部が別の敷地で離れているので、アニメ内のように小学部生が上級生に挨拶するシーンはない。もしくは湘南学園高校か。
ちなみに校舎および校門付近の風景は鎌倉文学館を使っていると思われる。
校門入ったところにある短い石組みのトンネルなんかはそのまま。
松が丘女子高:絵から見る限りは鎌倉高校を使っているようだが、名称及び地名からすると鵠沼付近の学校(湘南高校、鵠沼高校など)かもしれない。
江ノ電鵠沼〜江ノ電柳小路、付近の住所は松が丘、桜ケ丘、藤ヶ谷など。
志村貴子キターッ
マリみて以来の百合もの、ちょっと期待してみよう。
以下逆ロケハン用メモ
藤が谷駅:絵を見る限りは江ノ電鎌倉高校前。鉄写真やプリキュアOPでおなじみの踏切からしてもたぶん。
藤ヶ谷女学園:地名からいうと柳小路駅周辺だが該当する学校はなし。手前の江ノ島駅から長い坂を登ると湘南白百合学園といういかにもな学校があるけど小学部と中高学部が別の敷地で離れているので、アニメ内のように小学部生が上級生に挨拶するシーンはない。もしくは湘南学園高校か。
ちなみに校舎および校門付近の風景は鎌倉文学館を使っていると思われる。
校門入ったところにある短い石組みのトンネルなんかはそのまま。
松が丘女子高:絵から見る限りは鎌倉高校を使っているようだが、名称及び地名からすると鵠沼付近の学校(湘南高校、鵠沼高校など)かもしれない。
江ノ電鵠沼〜江ノ電柳小路、付近の住所は松が丘、桜ケ丘、藤ヶ谷など。
2009.04.25 Saturday
ヤッターマン@実写版
原作(リメイクTV版)の滑ってはずして寒い所がそのまま実写になった、という感じかなぁ。
テンポが悪くて間が持たない。話もなんか微妙につながってないし。
特撮映画としては、金をつぎ込めばCGのおかげでほとんど破綻がない特撮シーンが作れるようになってきたのはよく判った。あとは使いこなすセンスの問題ね。
K20ではとてもかっこよく見えたCGシーンが、ヤッターマンでは金積んだ”CG”に見える。どちらも技術レベルとしてそんなに大差は無いように見えるんだけども。
テンポが悪くて間が持たない。話もなんか微妙につながってないし。
特撮映画としては、金をつぎ込めばCGのおかげでほとんど破綻がない特撮シーンが作れるようになってきたのはよく判った。あとは使いこなすセンスの問題ね。
K20ではとてもかっこよく見えたCGシーンが、ヤッターマンでは金積んだ”CG”に見える。どちらも技術レベルとしてそんなに大差は無いように見えるんだけども。
2009.04.20 Monday
夏のあらし
原作色のつよい普通アニメか、と思ったけどやっぱり新房昭之だなぁ。
案の定OP/EDが毎回違う。でも並べてみないと違いに気がつかないいじり方(ちゃんと記憶のいい人なら一目でわかるが、)だから見終わってうっかり消せない。
案の定OP/EDが毎回違う。でも並べてみないと違いに気がつかないいじり方(ちゃんと記憶のいい人なら一目でわかるが、)だから見終わってうっかり消せない。
2009.04.09 Thursday
今日の銀魂
ひっさびさの下ネタ全壊。ごっつ笑った。
...脚本 横手美智子って、あれ。
My横手イメージが....。
...脚本 横手美智子って、あれ。
My横手イメージが....。
2009.02.26 Thursday
CLANNAD AFTER STORY
2009.01.15 Thursday
ライドバック1話
OPの演出に違和感を感じた。
なぜレトロなレンズみたいな絵をわざわざCGでつけるのかなーっと。
レンズの倍率色収差はカメラのエフェクトとしてはポピュラーとは言い難いと思うんだけど。
本編にもところどころ使われていて、あれはバイクのカメラの視点なんだろうか。それだとHALみたいなものか?
んーというかレンズの収差が気になるのは職業病かも。
なぜレトロなレンズみたいな絵をわざわざCGでつけるのかなーっと。
レンズの倍率色収差はカメラのエフェクトとしてはポピュラーとは言い難いと思うんだけど。
本編にもところどころ使われていて、あれはバイクのカメラの視点なんだろうか。それだとHALみたいなものか?
んーというかレンズの収差が気になるのは職業病かも。
Copyright © 2005 SereneBatch. All Rights Reserved.