2018.04.03 Tuesday
今年の桜
2012.03.25 Sunday
先週の河津桜
先週4連休の前半、河津桜を見て、おいしい魚介類をがっつり食べて温泉にはいるというしっかりした目的の元、8時の踊り子号で出かけてきました。といっても初日の河津は大雨、とても桜見物できる状況じゃ無いんでスルーして宿で温泉。なんか東京ドームより広い回遊式庭園の旅館はいいんだけど山の斜面を使った離れみたいな客室から風呂までは館内を歩いて5分くらいかかる...みたいな。行きは下りだけど帰りはビル5階分くらい階段と廊下を上って息が途切れる...。
今時めずらしい窓の鍵がネジ式だったり朽ちかけた木の桟がついた縁側から藤棚(咲いてないけど)の見える懐かしい感じの客室がよかったけど。
下加茂温泉なので宿の周りも川沿いに河津桜と菜の花が咲いて、夜桜見物もよい感じ...雨が降らなきゃ。泊まった日は満開ちょい過ぎの十分見頃だったんだけど、台風のような雨風で、写真のように大半の花が散ってしまい結構残念な感じでした。
朝飯前に散歩がてら写真撮影。これが散ってなければね。
チェックアウト後は河津へ行き、本家の河津桜を4kmくらい散策しながら見物。といっても前日からの雨がまだ残り、時折強くなったり弱くなったりの中傘を差しながらの花見でした。
花見の後はいつものように踊り子会館で温泉につかり、その横にある噴泉の根元で温泉卵を作ってわさび肉まん(うま〜)と一緒にたべたり。お取り寄せしているニューサマーオレンジのシャンプーとボディソープ(各¥2700円)を土産に買い、帰りは伊東で途中下車して地魚をがっつり食べて帰宅。正直腹が満腹すぎて腰が痛かった。
下田下賀茂温泉の河津桜。








ここから河津の河津桜。









今時めずらしい窓の鍵がネジ式だったり朽ちかけた木の桟がついた縁側から藤棚(咲いてないけど)の見える懐かしい感じの客室がよかったけど。
下加茂温泉なので宿の周りも川沿いに河津桜と菜の花が咲いて、夜桜見物もよい感じ...雨が降らなきゃ。泊まった日は満開ちょい過ぎの十分見頃だったんだけど、台風のような雨風で、写真のように大半の花が散ってしまい結構残念な感じでした。
朝飯前に散歩がてら写真撮影。これが散ってなければね。
チェックアウト後は河津へ行き、本家の河津桜を4kmくらい散策しながら見物。といっても前日からの雨がまだ残り、時折強くなったり弱くなったりの中傘を差しながらの花見でした。
花見の後はいつものように踊り子会館で温泉につかり、その横にある噴泉の根元で温泉卵を作ってわさび肉まん(うま〜)と一緒にたべたり。お取り寄せしているニューサマーオレンジのシャンプーとボディソープ(各¥2700円)を土産に買い、帰りは伊東で途中下車して地魚をがっつり食べて帰宅。正直腹が満腹すぎて腰が痛かった。
下田下賀茂温泉の河津桜。

ここから河津の河津桜。

2011.04.17 Sunday
さくら2011
2011.02.27 Sunday
松田のさくらまつり
生牡蠣の刺身って頼んだら1人前におっきな岩垣クラスのぷりぷり牡蠣が四つ。これで\580円、海沿いの居酒屋ブラボー。

もちろん新鮮でおいしい。

地魚の盛り合わせ、焼き物等々食べて〆にお好みの握り。

久々旨いもの食べて温泉入ってきましたよ。風邪薬でかろうじて動ける体力
維持しながらってところが何ですが。
そんで本来の目的(と書いて口実とよむかもな)。
さんざんぐずっていた河津桜ですがやっと見頃となりました。同じことを考えるのは皆さん同じのようで、特急あさぎりを降りたら駅前にはシャトルバスを待つ行列がいつもの5倍くらいになっていて、バス待ちだけで1時間くらいとな。
そりゃ待てん、ということで歩いて山を登る。距離は1kmもない所ですが、このところの運動不足と風邪に体力削られたおかげで足の重いこと。60過ぎの年寄りに楽々抜かされてしまいました。


今回も一眼レフは出番なし。やっぱりミラーレスは軽くって楽ですな。




つーわけで実に数ヶ月ぶりの非ディズニーネタでした。
余談ながら風邪薬で体感がぼけぼけじゃ無かったら杉花粉の直撃で結構苦しかったかも。
もちろん新鮮でおいしい。
地魚の盛り合わせ、焼き物等々食べて〆にお好みの握り。
久々旨いもの食べて温泉入ってきましたよ。風邪薬でかろうじて動ける体力
維持しながらってところが何ですが。
そんで本来の目的(と書いて口実とよむかもな)。
さんざんぐずっていた河津桜ですがやっと見頃となりました。同じことを考えるのは皆さん同じのようで、特急あさぎりを降りたら駅前にはシャトルバスを待つ行列がいつもの5倍くらいになっていて、バス待ちだけで1時間くらいとな。
そりゃ待てん、ということで歩いて山を登る。距離は1kmもない所ですが、このところの運動不足と風邪に体力削られたおかげで足の重いこと。60過ぎの年寄りに楽々抜かされてしまいました。


今回も一眼レフは出番なし。やっぱりミラーレスは軽くって楽ですな。




つーわけで実に数ヶ月ぶりの非ディズニーネタでした。
余談ながら風邪薬で体感がぼけぼけじゃ無かったら杉花粉の直撃で結構苦しかったかも。
2010.04.14 Wednesday
コラボレーション
2010.04.05 Monday
鎌倉の桜は満開ちょっと手前だった。
土曜日は東京近郊どこに言ってもほぼ満開の桜だったみたいですが、鎌倉は寺によっても木によっても満開のやつとまだ6分くらいのやつとがあり、うまくすれば来週末まで見ごろが続きそうな雰囲気でした。
ここんとこの回り方は北鎌倉エリアをパスして鎌倉駅周辺から妙本寺〜光明寺〜長勝寺〜杉本寺〜常光明寺〜光則寺〜高徳院(大仏寺)という感じで。
妙本寺。鎌倉駅至近で海棠と桜の穴場...だったんだけど最近は観光客が増えてます。




材木座海岸直近にある光明寺。海風のせいか、六分咲きくらい。つぼみのまま海風にやられて黒変している花もあります。




光明寺の近くにある長勝時。昨年は曇りで今ひとつな印象だったけど、今年晴れた状態で見たらかなり。隠れた名所でした。




鎌倉宮へ行く途中の住宅街桜のトンネル。右は長勝時持国天像の裏にある狐の顔。


常光明寺門前の桜トンネル(実は一般のお宅の桜が連なっている)


鎌倉ができる前からあるという杉本寺。境内に桜はなかった。


鶴岡八幡の池の桜。


光則寺門前の桜。これも民家の庭の桜。


高徳寺大仏と桜(実は大仏の周りにほとんど桜は無いです。)



ここんとこの回り方は北鎌倉エリアをパスして鎌倉駅周辺から妙本寺〜光明寺〜長勝寺〜杉本寺〜常光明寺〜光則寺〜高徳院(大仏寺)という感じで。
妙本寺。鎌倉駅至近で海棠と桜の穴場...だったんだけど最近は観光客が増えてます。
材木座海岸直近にある光明寺。海風のせいか、六分咲きくらい。つぼみのまま海風にやられて黒変している花もあります。
光明寺の近くにある長勝時。昨年は曇りで今ひとつな印象だったけど、今年晴れた状態で見たらかなり。隠れた名所でした。
鎌倉宮へ行く途中の住宅街桜のトンネル。右は長勝時持国天像の裏にある狐の顔。
常光明寺門前の桜トンネル(実は一般のお宅の桜が連なっている)
鎌倉ができる前からあるという杉本寺。境内に桜はなかった。
鶴岡八幡の池の桜。
光則寺門前の桜。これも民家の庭の桜。
高徳寺大仏と桜(実は大仏の周りにほとんど桜は無いです。)
2010.04.01 Thursday
六義園のしだれ桜ライトアップ
2010.02.21 Sunday
たまには桜
久しぶりの花の写真ですよ。カメラもCANON50Dを持ち出して、御殿場線の松田にある河津桜の公園(松田ハーブガーデンが正式名だけど、ハーブはしょぼしょぼ。河津桜がメインになってます)まで。
何ヶ月ぶりかなぁ。










松田山小さい公園なのでゆっくり見ても1時間くらいなのね。山の斜面なので眺めはいいけどちょっと物足りない。やっぱり河津を見たかったかな。(特急が取れなくて今年はいけなかった。)
撮影後はいつものように箱根湯元で温泉入って、小田原の居酒屋で地魚と旬菜肴に三杯ほど。地魚の刺身盛り合わせが去年と同じ値段で身が1/4くらいの盛り。マグロの3種握りもネタの厚みが半分以下に。こんなところにコストカットするくらいならネタを変えずに値段を上げてほしい...。
写真を等倍で見てみると、どこにもピントが合ってるようなあってないような、ぼけた感じ。絞りすぎて小絞りというのもあるけど、それ以上にピントが甘い感じなので、一度計ってみる必要があるかも。まず測定用のチャート作らんとねー。
何ヶ月ぶりかなぁ。
松田山小さい公園なのでゆっくり見ても1時間くらいなのね。山の斜面なので眺めはいいけどちょっと物足りない。やっぱり河津を見たかったかな。(特急が取れなくて今年はいけなかった。)
撮影後はいつものように箱根湯元で温泉入って、小田原の居酒屋で地魚と旬菜肴に三杯ほど。地魚の刺身盛り合わせが去年と同じ値段で身が1/4くらいの盛り。マグロの3種握りもネタの厚みが半分以下に。こんなところにコストカットするくらいならネタを変えずに値段を上げてほしい...。
写真を等倍で見てみると、どこにもピントが合ってるようなあってないような、ぼけた感じ。絞りすぎて小絞りというのもあるけど、それ以上にピントが甘い感じなので、一度計ってみる必要があるかも。まず測定用のチャート作らんとねー。
2009.05.10 Sunday
角館さくら祭り2009
GW連休の頭に行った角館。一度は見たい武家屋敷のしだれ桜だったけど、残念ながら今年の桜は早すぎて、行った4/29-30はもうほとんど葉桜の状態でした。
ひじょーに悔しい。来年リベンジしたいなー。今度は弘前も入れて。
武家屋敷通り周辺のしだれ桜。満開だとポスターのような景色が広がるはず...。








下新町〜田町下丁付近の民家(といっても蔵のあるとてもお屋敷な家)の庭のしだれ桜。この辺も見どころ。



全国桜百選、桧木内川河川敷の桜並木。横町橋から古城橋の間の区間は観光客用の露店会場が隣接され花見客でにぎわう。人ごみが多いせいか桜の花の散りが速い気がする。




夜は武家屋敷通りと川側の桜並木がライトアップされる。
この時期角館周辺の宿は送迎バスによる夜桜観桜ツアーをセットアップしてくれるので、それを利用して夜桜見物。まったく風のない夜で、枝垂れの一枝たりとも微動だにしない素晴らしい条件。ただしさすが秋田。夜は結構冷えた。
2時間ほど見物して宿へ戻り、温泉でゆっくり温まった。






2日目は再び角館をゆっくり散策。角館南高校から内川橋〜桧木内川の土手を横山橋へ向かい、桜のトンネルを歩く。昨日回った横町橋以北の土手と違い露店や観光駐車場がない分人も少なく静かに桜を楽しめる。しかも桜のトンネルも密度が高い気がした。高校の前を通ると、なんだか女子高生が大挙して川方面へ歩いて行く。と思ったらカメラを持っている人間を見ると手を振って愛想を振りまく。ためしにカメラを向けたら大騒ぎで移ろうとしたので一枚。田舎の娘は人懐こいのかねぇ。














二日目は田沢湖高原に宿泊。そして三日目は帰るまでの時間潰しで田沢湖観光。




バスしか移動手段がないので結構時間が不自由。田舎は車がないとほんっとに行動が不自由。遊覧船で黄金の竜子姫像を見て、周回バスで戻ったらもう見るものもすることもなく、ゆっくり帰りの電車を待って帰路へ。
しかし湖に金の銅像ってどういうセンスかなー。世界三大ガッカリスポットに登録してもいいんじゃなかろうか。
角館観桜スポット地図
ひじょーに悔しい。来年リベンジしたいなー。今度は弘前も入れて。
武家屋敷通り周辺のしだれ桜。満開だとポスターのような景色が広がるはず...。
下新町〜田町下丁付近の民家(といっても蔵のあるとてもお屋敷な家)の庭のしだれ桜。この辺も見どころ。
全国桜百選、桧木内川河川敷の桜並木。横町橋から古城橋の間の区間は観光客用の露店会場が隣接され花見客でにぎわう。人ごみが多いせいか桜の花の散りが速い気がする。
夜は武家屋敷通りと川側の桜並木がライトアップされる。
この時期角館周辺の宿は送迎バスによる夜桜観桜ツアーをセットアップしてくれるので、それを利用して夜桜見物。まったく風のない夜で、枝垂れの一枝たりとも微動だにしない素晴らしい条件。ただしさすが秋田。夜は結構冷えた。
2時間ほど見物して宿へ戻り、温泉でゆっくり温まった。
2日目は再び角館をゆっくり散策。角館南高校から内川橋〜桧木内川の土手を横山橋へ向かい、桜のトンネルを歩く。昨日回った横町橋以北の土手と違い露店や観光駐車場がない分人も少なく静かに桜を楽しめる。しかも桜のトンネルも密度が高い気がした。高校の前を通ると、なんだか女子高生が大挙して川方面へ歩いて行く。と思ったらカメラを持っている人間を見ると手を振って愛想を振りまく。ためしにカメラを向けたら大騒ぎで移ろうとしたので一枚。田舎の娘は人懐こいのかねぇ。
二日目は田沢湖高原に宿泊。そして三日目は帰るまでの時間潰しで田沢湖観光。
バスしか移動手段がないので結構時間が不自由。田舎は車がないとほんっとに行動が不自由。遊覧船で黄金の竜子姫像を見て、周回バスで戻ったらもう見るものもすることもなく、ゆっくり帰りの電車を待って帰路へ。
しかし湖に金の銅像ってどういうセンスかなー。世界三大ガッカリスポットに登録してもいいんじゃなかろうか。

2009.04.19 Sunday
富士の桜
花の更新が滞ってます。これは1週間前の富士と桜。
今年は桜が速くてどこも一斉に咲いちゃうので場所の取捨選択が大変で。
長瀞と富士とどっちかしか行けない、ってことでぎりぎり迷って昨年行かなかった富士の桜に決定。
いつもより2時間早く家を出て、途中下吉田の駅の横にある神社に寄り道。
ここからの桜越しの富士がいい具合なんだそうで。








以上はここ、下吉田駅から直線距離で500mくらいの山の上にある神社から。
眺めは抜群で桜と富士がとってもいい感じに撮れるんだけど、見栄えのある場所までは下から標高差で100m、延々階段を登る。計算では500段近く。
カメラを担いで上がるにはちょっとハードだった。
撮影中疲れて足を踏み外し、斜面で足をひねってしまった。


撮影は1時間ほど、往復と電車の待ちをいれても2時間で撤収。いつもの河口湖へむかう。
河口湖。湖へ行く途中の町中にあるお寺。門のところの桜が見事。


いつもの釣りボート屋で自転車を借りて右回りに湖畔を進む。
まず産屋ヶ岬からの桜と富士。ここはもう有名スポットで何時もカメラマンがいる。でもだんだん桜の花数が減っている印象なのね。そこから北岸の桜をとりつつぐるっと回る。






ことしもう一か所追加したのは河口湖南岸の富士ビューホテル庭園のしだれ桜。立派で見事な枝垂れ&ソメイヨシノでした。






今年は桜が速くてどこも一斉に咲いちゃうので場所の取捨選択が大変で。
長瀞と富士とどっちかしか行けない、ってことでぎりぎり迷って昨年行かなかった富士の桜に決定。
いつもより2時間早く家を出て、途中下吉田の駅の横にある神社に寄り道。
ここからの桜越しの富士がいい具合なんだそうで。
以上はここ、下吉田駅から直線距離で500mくらいの山の上にある神社から。
眺めは抜群で桜と富士がとってもいい感じに撮れるんだけど、見栄えのある場所までは下から標高差で100m、延々階段を登る。計算では500段近く。
カメラを担いで上がるにはちょっとハードだった。
撮影中疲れて足を踏み外し、斜面で足をひねってしまった。
撮影は1時間ほど、往復と電車の待ちをいれても2時間で撤収。いつもの河口湖へむかう。
河口湖。湖へ行く途中の町中にあるお寺。門のところの桜が見事。
いつもの釣りボート屋で自転車を借りて右回りに湖畔を進む。
まず産屋ヶ岬からの桜と富士。ここはもう有名スポットで何時もカメラマンがいる。でもだんだん桜の花数が減っている印象なのね。そこから北岸の桜をとりつつぐるっと回る。
ことしもう一か所追加したのは河口湖南岸の富士ビューホテル庭園のしだれ桜。立派で見事な枝垂れ&ソメイヨシノでした。
2009.04.13 Monday
東京の桜、鎌倉の桜
2009.03.22 Sunday
東郷寺山門のしだれ桜
2009.03.22 Sunday
六義園しだれ桜と城山のかたくり
今年初の桜写真...と書いて先月さんざん河津桜を撮ったの思い出したけど、まぁいいや。河津のは別物ということで。
まず六義園のしだれはライトアップで。
咲き具合はまだ2分、ほとんど蕾でした。見頃は今週後半かな。
メインのしだれ桜の奥と手前に1本ずつ細くて高いのがありますが、こちらはほぼ見頃。




今週もう一度行ってみるかな。
つづいては、こちらがメインのカタクリ。
相模市城山のカタクリの里。橋本駅からバスで20分ほどの里山ですな。
最近メジャー志向になったのか入園料が300円から500円に値上がりしてた。


調べるとカタクリの群生地は結構あちこちある。でも城山は斜面があってその中に遊歩道があるので背の低いカタクリを下から撮影するのに比較的撮りやすいので毎年来てますな。





突然変異の白カタクリ、園内にも数本くらいしか見つけられない株。
それとミツマタ。


まず六義園のしだれはライトアップで。
咲き具合はまだ2分、ほとんど蕾でした。見頃は今週後半かな。
メインのしだれ桜の奥と手前に1本ずつ細くて高いのがありますが、こちらはほぼ見頃。
今週もう一度行ってみるかな。
つづいては、こちらがメインのカタクリ。
相模市城山のカタクリの里。橋本駅からバスで20分ほどの里山ですな。
最近メジャー志向になったのか入園料が300円から500円に値上がりしてた。
調べるとカタクリの群生地は結構あちこちある。でも城山は斜面があってその中に遊歩道があるので背の低いカタクリを下から撮影するのに比較的撮りやすいので毎年来てますな。
突然変異の白カタクリ、園内にも数本くらいしか見つけられない株。
それとミツマタ。
2009.02.23 Monday
松田山ハーブ園 桜まつり&菜の花まつり
先週に引き続き、河津桜。
場所は御殿場線松田駅&小田急線新松田駅横の松田山ハーブ園。
松田山って町のすぐ横にある小山中腹にあって、斜面に160本程度の河津桜と菜の花を植えた公園です。
小さい公園だけど、山の斜面にあるので大層見晴らしが良く、天気が良ければ桜越しに富士山がどーんと見えます。2/7〜3/10ころまで町おこしの桜祭りが開かれてます。電車や東名高速からも見えます。
本数は少ないけど狭い公園に密集して植えてあるのでボリューム感は本家河津町よりあるかと。標高100〜180m程度のところなので桜の向こうに街並みを見下ろすことも可能。
撮影スポットからの富士山その一。園内にはもう一か所桜と富士を絡められる場所があります。去年来た時には不覚にも見逃しました。



菜の花は、ハーブ園から20分ほどのところ、さらに100m強山を登ったところにある菜の花&みかん農園の菜の花畑。入場料300円ですが、桜よりさらに高いところの山の斜面なので、見晴らしは最高でした。入る価値あり。帰りに菜の花をお土産にくれます。




帰りは御殿場線で2つ目の山北駅(あとひと月ほどで満開のソメイヨシノの谷間を御殿場線が走る桜&鉄写真の名所)の駅前にある町営日帰り温泉桜の湯で。
花粉が顔についてぴりぴりするので、近場に洗い流せる温泉があるのは助かりますよ。
ただここ、というか山北の町自体飲み食いに不自由な場所ので、夕飯は小田原まで足を延ばして地魚の刺身、寿司、カレイの姿揚げなどをつまみに熱燗できゅーっと。(食べすぎました。)
今年はまだ梅を見ていないのに桜が2回目。なんか季節感が変かも。
場所は御殿場線松田駅&小田急線新松田駅横の松田山ハーブ園。
松田山って町のすぐ横にある小山中腹にあって、斜面に160本程度の河津桜と菜の花を植えた公園です。
小さい公園だけど、山の斜面にあるので大層見晴らしが良く、天気が良ければ桜越しに富士山がどーんと見えます。2/7〜3/10ころまで町おこしの桜祭りが開かれてます。電車や東名高速からも見えます。
本数は少ないけど狭い公園に密集して植えてあるのでボリューム感は本家河津町よりあるかと。標高100〜180m程度のところなので桜の向こうに街並みを見下ろすことも可能。
撮影スポットからの富士山その一。園内にはもう一か所桜と富士を絡められる場所があります。去年来た時には不覚にも見逃しました。
菜の花は、ハーブ園から20分ほどのところ、さらに100m強山を登ったところにある菜の花&みかん農園の菜の花畑。入場料300円ですが、桜よりさらに高いところの山の斜面なので、見晴らしは最高でした。入る価値あり。帰りに菜の花をお土産にくれます。
帰りは御殿場線で2つ目の山北駅(あとひと月ほどで満開のソメイヨシノの谷間を御殿場線が走る桜&鉄写真の名所)の駅前にある町営日帰り温泉桜の湯で。
花粉が顔についてぴりぴりするので、近場に洗い流せる温泉があるのは助かりますよ。
ただここ、というか山北の町自体飲み食いに不自由な場所ので、夕飯は小田原まで足を延ばして地魚の刺身、寿司、カレイの姿揚げなどをつまみに熱燗できゅーっと。(食べすぎました。)
今年はまだ梅を見ていないのに桜が2回目。なんか季節感が変かも。
2009.02.15 Sunday
サクラ咲く 河津さくらまつり
天気予報はあまりい予報ではなかったけど勢いに任せて行ってきました。そしらた大外れのいい天気。それだけじゃなく春一番がふきまくって、駅を出た直後に鼻と目に異常が発生。あ、今年初の花粉の発作。
うかつだった。
手持ちの薬で応急処置をして撮影に突入。
今年はかなり早目の開花で公式ホームページでは7分咲きくらいだったけど、行ってみたら8分から9分の咲き具合。もう見ごろ満開ですよ。そこに強い風が吹くもんだから、咲いたそばから風に花びらがもぎ取られていくのですよ。こりゃ来週はかなり散っているんじゃなかろうか。
よくこの日を選んできたもんですよっと自画自賛〜♪
河津桜原木の家 恒例元祖の家訪問。この木が河津桜の元祖だそうな。



原木の家の次は、少し戻って来宮神社へお参り。ここの楠(だったかな?)は記念物指定の大木。そしてこの神社は自家製の日本酒を造っており、桜祭りに合わせて新酒を瓶に詰めて売っているのです。もちろん買って帰りますよ。

その後八峰橋から上流へ桜並木を伝って歩きます。観光バスを連ねてくるような観光客はここより上流には向かわないので、ほんとに花を見るならここから上流がお勧め。










ぐるっと回って疲れたら町営温泉踊り子会館で温泉につかり一休みです。

さて今回は、15時過ぎで早めに引き揚げました。先月買いそこなった伊東は梅屋謹製ホールインを今度こそ買うために。このホールイン、もう30年以上個人的にお気に入りのお菓子に登録している銘菓なんですよ。
さすがに今回は余裕で買えたので、とても満足でした。
うかつだった。
手持ちの薬で応急処置をして撮影に突入。
今年はかなり早目の開花で公式ホームページでは7分咲きくらいだったけど、行ってみたら8分から9分の咲き具合。もう見ごろ満開ですよ。そこに強い風が吹くもんだから、咲いたそばから風に花びらがもぎ取られていくのですよ。こりゃ来週はかなり散っているんじゃなかろうか。
よくこの日を選んできたもんですよっと自画自賛〜♪
河津桜原木の家 恒例元祖の家訪問。この木が河津桜の元祖だそうな。
原木の家の次は、少し戻って来宮神社へお参り。ここの楠(だったかな?)は記念物指定の大木。そしてこの神社は自家製の日本酒を造っており、桜祭りに合わせて新酒を瓶に詰めて売っているのです。もちろん買って帰りますよ。

その後八峰橋から上流へ桜並木を伝って歩きます。観光バスを連ねてくるような観光客はここより上流には向かわないので、ほんとに花を見るならここから上流がお勧め。
ぐるっと回って疲れたら町営温泉踊り子会館で温泉につかり一休みです。
さて今回は、15時過ぎで早めに引き揚げました。先月買いそこなった伊東は梅屋謹製ホールインを今度こそ買うために。このホールイン、もう30年以上個人的にお気に入りのお菓子に登録している銘菓なんですよ。
さすがに今回は余裕で買えたので、とても満足でした。
Copyright © 2005 SereneBatch. All Rights Reserved.