2017.01.28 Saturday
メインカメラの更新
こっちにも書いとこう。
発注してから丸一ヶ月、昨日やっと納品されたα6500。
世間的にフルサイズが当り前になりつつあるけど、ディズニー撮りは焦点距離と連射命。望遠レンズが無いEマウントはAPSCしか選択しようが無いんで、6000に続き素直に後継機導入しました。
連射は秒8〜10コマ出るし、RAW+JPEGでも10秒以上連写し続けられる(実測)んで、気をつければそこそこ快適に撮れます。これでUHS-IIに対応してればユウコトないんだけど。
センサーが新しいんで6000よりノイズ耐性もあがり高速シャッターでも絵の荒れが少ないし、ピント精度も高いっつーことでこれでミニーさんの撮影歩留りあがりますな。

発注してから丸一ヶ月、昨日やっと納品されたα6500。
世間的にフルサイズが当り前になりつつあるけど、ディズニー撮りは焦点距離と連射命。望遠レンズが無いEマウントはAPSCしか選択しようが無いんで、6000に続き素直に後継機導入しました。
連射は秒8〜10コマ出るし、RAW+JPEGでも10秒以上連写し続けられる(実測)んで、気をつければそこそこ快適に撮れます。これでUHS-IIに対応してればユウコトないんだけど。
センサーが新しいんで6000よりノイズ耐性もあがり高速シャッターでも絵の荒れが少ないし、ピント精度も高いっつーことでこれでミニーさんの撮影歩留りあがりますな。
2016.07.23 Saturday
最近の仕事
2015.09.24 Thursday
SEL70200G
![SEL70200G[1].jpg SEL70200G[1].jpg](http://www.yoshi.u-ki.jp/img/blogimg/img8/thm4861_file.jpg)
実に4ヶ月ぶりの更新ですが、思うところが有り(つまり思いつき)、フルサイズ用の70-200/F4Gを直販サイトでポチりました。あさって納品。
いくら待ってもこれ以上の望遠レンズは出そうに無いので。ぼったくり値段は重々承知ですが、もうディズニーに特化するとT端しか使わないといっても過言ではなく、T端で解像力のあるレンズってコレしか無いんですよ。
あとはマウントを換えるくらいしかないものの、今更大きい一眼レフに戻るのも嫌だし。
まあ200mmでは全然足りないのですが…
マイクロフォーサーズで高感度でも使い物になるカメラがあればねぇ。
コレ買うと自動的に標準ズームもそろえないといけなくなるんだよなぁ。
2014.09.15 Monday
レンズ端比較
フルサイズ用FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G(左)とAPSC用E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200(右)のテレ端200mmの比較。カメラはα6000。
ちょっと借りてきて描写比較。(100%表示にして中央部分をトリミング)

上の元の画像全体表示。

望遠端の描写は段違いだよなぁ。値段も倍違うけど。
買うか・・・
ただ200mmじゃ全然距離が足りなくて中途半端なんだけど。せめて300mmは欲しい。望遠側だけでもテレコンバーターがあればいいのに。
あとコレを買っちゃうと広角側が足りないのでそっちもまともな描写のレンズをそろえないといけないんだよなぁ。
広角側で描写がまともなのってツアイスのくそっ高い24−70mmくらいしか無いか。もったいないなぁ、お金が。
そこまで投資するならキャノンのボディを新しくして今のレンズ資産を使う方が有用だよなぁ。重さと大きさが気にならなければだけど。
ちょっと借りてきて描写比較。(100%表示にして中央部分をトリミング)

上の元の画像全体表示。

望遠端の描写は段違いだよなぁ。値段も倍違うけど。
買うか・・・
ただ200mmじゃ全然距離が足りなくて中途半端なんだけど。せめて300mmは欲しい。望遠側だけでもテレコンバーターがあればいいのに。
あとコレを買っちゃうと広角側が足りないのでそっちもまともな描写のレンズをそろえないといけないんだよなぁ。
広角側で描写がまともなのってツアイスのくそっ高い24−70mmくらいしか無いか。もったいないなぁ、お金が。
そこまで投資するならキャノンのボディを新しくして今のレンズ資産を使う方が有用だよなぁ。重さと大きさが気にならなければだけど。
2014.07.10 Thursday
その後のRX100
初期不良で2回交換したものの、3度目も結局外観不良。しかも規格ぎりぎりのところっちゅーめんどくさいやつで、さすがに交換するのも面倒になったのでそのまま保持してます。
たぶん直販ストアの在庫は殆ど同じレベルだと思うので、むしろしばらく経って設計とか変更されたころを狙って修理に出した方がいい気がしてきた。
そんなわけで買ってから一月たつのにまだ一枚も撮影してないよ。
ま、写真撮り用じゃなくて普段持ち歩きようだからいいんだけど。
しかしこの間SDHC32Gを撮影用に4枚買ったばかりなのに、機械の進化に合わせてSDXC64GB-UHS1をまた4枚購入し直し。メディア代も馬鹿にならないです。
信頼できるカードじゃないと使えないから最低でもそれなりのブランド品買うので、メディアだけでも安いコンデジ買えてしまう。
それも1年しないうちにもっと大容量で早いのが必要になるのが見えてますから。
たぶん直販ストアの在庫は殆ど同じレベルだと思うので、むしろしばらく経って設計とか変更されたころを狙って修理に出した方がいい気がしてきた。
そんなわけで買ってから一月たつのにまだ一枚も撮影してないよ。
ま、写真撮り用じゃなくて普段持ち歩きようだからいいんだけど。
しかしこの間SDHC32Gを撮影用に4枚買ったばかりなのに、機械の進化に合わせてSDXC64GB-UHS1をまた4枚購入し直し。メディア代も馬鹿にならないです。
信頼できるカードじゃないと使えないから最低でもそれなりのブランド品買うので、メディアだけでも安いコンデジ買えてしまう。
それも1年しないうちにもっと大容量で早いのが必要になるのが見えてますから。
2014.06.26 Thursday
またまた初期不良
2014.06.18 Wednesday
ポチった
待ってたRX100初代の下取り査定がやっと終わった。
下取りキャンペーンで減額無しの25000円。(落として打痕があったのにすげー)
早速ソニーストアでRX100M3をポチっ。
ストア会員の割引クーポンと溜まってたポイントと下取り分のお買い物券と、諸々に支払いをソニーカードにして+3%割引きもつけ、3年無料保証とついでに純正グリップをつけて破格の39000円弱。
納品先をオフィスにして金曜には受け取る。
店頭最安値に比べても半額以下で買えれば十分満足だわ。
初代の購入代金が55000だったので2台合わせても94000円、今回はかなりお買い得な買い物だった。
液晶カバーは余ってるのが数枚あるから使い回そう。
グリップつけると貼り皮が張れなくなるのだけが寂しいけどね。

下取りキャンペーンで減額無しの25000円。(落として打痕があったのにすげー)
早速ソニーストアでRX100M3をポチっ。
ストア会員の割引クーポンと溜まってたポイントと下取り分のお買い物券と、諸々に支払いをソニーカードにして+3%割引きもつけ、3年無料保証とついでに純正グリップをつけて破格の39000円弱。
納品先をオフィスにして金曜には受け取る。
店頭最安値に比べても半額以下で買えれば十分満足だわ。
初代の購入代金が55000だったので2台合わせても94000円、今回はかなりお買い得な買い物だった。
液晶カバーは余ってるのが数枚あるから使い回そう。
グリップつけると貼り皮が張れなくなるのだけが寂しいけどね。

2014.06.05 Thursday
RX100下取りに
![DSC-RX100[2].jpg DSC-RX100[2].jpg](http://www.yoshi.u-ki.jp/img/blogimg/img8/thm4670_file.jpg)
丁度1年半使った初代RX100をソニーストアの下取りキャンペーンに出します。
6日まで3000円アップキャンペーン使ってMax25000円(傷や打痕があるからだいぶ引かれるだろうけど)、最低でも15000円くらいは行くでしょう。
(MK2なら38000円MAX)
それにソニスト会員の15%割引クーポンと貯金していたクーポン2万ポイント弱、ソニファミクラブのクレジットカード使って+3%割、全部合わせるとRX100MK3が5万以下で買えるはず。
下取り見積もりに1週間。1stロットを避けたいのでそれから発注すれば丁度いい頃合いじゃないかな?
初代に不満があるわけじゃ無いけどチルト液晶とEVFあるし、テレ端の寄りが近くなったのが非常に魅力的で、MK2は全然触手が動かなかったけどこいつは買ってもいいかなと。
あとは発注までにガンガン売れて初回ロット分がはけちゃってくれるのを期待しつつ。
2013.01.24 Thursday
皿まで喰います
なんか描写もピントもいまいちな18-200mmのタムロンOEMズームだったですが、外観不良を見つけたんで初期不良交換になりました(しました)。
まーとはいえ、交換しておいていうのも何ですが、描写性能の悪さはレンズの実力のような気がしています。ピントの悪さは、こりゃ自分のせいかなぁ。もうちょっと本気でテストしとくんだった。フルサイズコンデジのほうに気を取られてこっちはほとんど試してみなかったからなぁ。
今週は仕事が無いんで自分のカメラでいろいろ撮り試してみます。
あと毒くらうなら皿も喰えってことでもないですが、レンズ交換のついでに魚眼アダプターを買ってみたり。

これ実は結構重宝物であるのですよ。発売当時あまりの描写性能に大騒ぎされた28mmパンケーキですがこれに魚眼アダプタをかぶせると12mmの魚眼レンズになっちゃう。トイカメラみたいな画質だけどお手軽魚眼遊びには最適なんですね。外せば単焦点に戻るし。
これであとは10-18mmの超広角ズームを買っとけば焦点域は一通りカバーできる予定。(足りないのは描写性能だけ...)
まーとはいえ、交換しておいていうのも何ですが、描写性能の悪さはレンズの実力のような気がしています。ピントの悪さは、こりゃ自分のせいかなぁ。もうちょっと本気でテストしとくんだった。フルサイズコンデジのほうに気を取られてこっちはほとんど試してみなかったからなぁ。
今週は仕事が無いんで自分のカメラでいろいろ撮り試してみます。
あと毒くらうなら皿も喰えってことでもないですが、レンズ交換のついでに魚眼アダプターを買ってみたり。
これ実は結構重宝物であるのですよ。発売当時あまりの描写性能に大騒ぎされた28mmパンケーキですがこれに魚眼アダプタをかぶせると12mmの魚眼レンズになっちゃう。トイカメラみたいな画質だけどお手軽魚眼遊びには最適なんですね。外せば単焦点に戻るし。
これであとは10-18mmの超広角ズームを買っとけば焦点域は一通りカバーできる予定。(足りないのは描写性能だけ...)
2013.01.14 Monday
外したかも。
ミラーレスの買い換え。
結局SONYのNEX6を買いました。
余計な出費だった。

パナのGH3はスペックは良さそうでしたが、店頭でじっさい触ってみたらあれば無いわ。あのでかさは安小型の一眼レフト変わらない。あれなら素直に一眼を使った方がレンズもセンサーも上でしょう。値段的にも。

で、早速実写したんだけど18-200のズーム、外れでした。
ワイド側は周辺ボケがひどいしテレ側はなんかピントが合わないのか描写が甘いのかわからない。(ピントも連写すると大外れするし。)
キットでついてくる16-50mmの電動ズームは全然使うつもりないのでこれを追加したんだけどね。
カメラ本体の画質もRX100に負けてる気がするのはなぜだろう。
これならNEX7にしておけばよかったかなぁ。でもモードダイアルの無い操作性ってそもそも許せないんですよ。
しかしどうしたもんか。
ワイド側、周辺流れすぎじゃね?

望遠側、ピントが甘いというか、かなり合わない。レンズの挙動がおかしい気がする。タムロンの純正買った方がよかったかなぁ。


カメラで補正しているはずだが色収差とかも目立つ

逆光はほぼ全滅でした、ピント。


結局SONYのNEX6を買いました。
余計な出費だった。
パナのGH3はスペックは良さそうでしたが、店頭でじっさい触ってみたらあれば無いわ。あのでかさは安小型の一眼レフト変わらない。あれなら素直に一眼を使った方がレンズもセンサーも上でしょう。値段的にも。

で、早速実写したんだけど18-200のズーム、外れでした。
ワイド側は周辺ボケがひどいしテレ側はなんかピントが合わないのか描写が甘いのかわからない。(ピントも連写すると大外れするし。)
キットでついてくる16-50mmの電動ズームは全然使うつもりないのでこれを追加したんだけどね。
カメラ本体の画質もRX100に負けてる気がするのはなぜだろう。
これならNEX7にしておけばよかったかなぁ。でもモードダイアルの無い操作性ってそもそも許せないんですよ。
しかしどうしたもんか。
ワイド側、周辺流れすぎじゃね?
望遠側、ピントが甘いというか、かなり合わない。レンズの挙動がおかしい気がする。タムロンの純正買った方がよかったかなぁ。
カメラで補正しているはずだが色収差とかも目立つ
逆光はほぼ全滅でした、ピント。
2013.01.05 Saturday
ミラーレスを買い換えねば…
正月5日までの特別グリーティングショーにて。
これシーもランドも撮影チャンスはほんの一瞬なので(なにしろあっという間に通り過ぎちゃうので)なかなかいいショットがとれないです。しかも強風でショーが中止になっちゃうのでさらに難易度高かった。2日と4日と2回かよってやっとこれ。
それにしてもこれを撮影した(自前の)パナGH2、今となってはAFが遅い、連写コマ速も足りない、感度も足りないしSNはいまいち。
動体を追いかけるには最低でも秒3〜4コマで10秒程度の連写、欲を言えば中級一眼並の秒6コマ以上の無限連写(JPEG時)がほしい。
仕方ないのでミラーレス買い増ししようかな。
連写だけならほとんど使っていない一眼レフでもいいのだけど画質が同じなら軽い方が、小さい方がいい。かさばって重いカメラは正直もう持ち歩きたくない感じで。(よくあんな重いシステムもってハイキングとかしてたよなぁ…。)




要求スペックを満たすかどうかわからないけど少なくともその水準にありそうなミラーレスって、GH3かあとはソニーになっちゃうかなー。ソニーだとレンズが全部そろえ直しの割にほしい焦点域がそろって無くて…。
これシーもランドも撮影チャンスはほんの一瞬なので(なにしろあっという間に通り過ぎちゃうので)なかなかいいショットがとれないです。しかも強風でショーが中止になっちゃうのでさらに難易度高かった。2日と4日と2回かよってやっとこれ。
それにしてもこれを撮影した(自前の)パナGH2、今となってはAFが遅い、連写コマ速も足りない、感度も足りないしSNはいまいち。
動体を追いかけるには最低でも秒3〜4コマで10秒程度の連写、欲を言えば中級一眼並の秒6コマ以上の無限連写(JPEG時)がほしい。
仕方ないのでミラーレス買い増ししようかな。
連写だけならほとんど使っていない一眼レフでもいいのだけど画質が同じなら軽い方が、小さい方がいい。かさばって重いカメラは正直もう持ち歩きたくない感じで。(よくあんな重いシステムもってハイキングとかしてたよなぁ…。)
要求スペックを満たすかどうかわからないけど少なくともその水準にありそうなミラーレスって、GH3かあとはソニーになっちゃうかなー。ソニーだとレンズが全部そろえ直しの割にほしい焦点域がそろって無くて…。
2012.07.24 Tuesday
KissX6のAFうんこ
ちょっと先週Kiss-x6をTDSに持ってってみた。
動体連写での像面位相差AFの能力を見てみたんだが、うんこレベル。
普通の位相差センサーでコンティニアスAFしたとき9割くらいは合焦(多少の前後は許容して)なのに、像面位相差+コントラストだとシーンによっては6〜7割に落ちる。
しかもライブビューで連写すると、一コマ毎にミラーが閉じるため背面モニターが連写中ずーっとブラックアウト。連写なのにフレーミングできないし。
ライブビュー時のAF動作はコントラストAFそのものって感じでどこに撮像素子上の位相差センサーの効果があるのかわからん。
これがEOS-Mに搭載されてるなら全然動体撮影には使えないっぽい。
眠ってるLレンズとかのレンズキャップに2台くらい有ってもいいかとおもったけどだめそうかな。止め絵撮りならいいかもしれないけど。
あくまで私見。
動体連写での像面位相差AFの能力を見てみたんだが、うんこレベル。
普通の位相差センサーでコンティニアスAFしたとき9割くらいは合焦(多少の前後は許容して)なのに、像面位相差+コントラストだとシーンによっては6〜7割に落ちる。
しかもライブビューで連写すると、一コマ毎にミラーが閉じるため背面モニターが連写中ずーっとブラックアウト。連写なのにフレーミングできないし。
ライブビュー時のAF動作はコントラストAFそのものって感じでどこに撮像素子上の位相差センサーの効果があるのかわからん。
これがEOS-Mに搭載されてるなら全然動体撮影には使えないっぽい。
眠ってるLレンズとかのレンズキャップに2台くらい有ってもいいかとおもったけどだめそうかな。止め絵撮りならいいかもしれないけど。
あくまで私見。
2011.03.21 Monday
今日の買い物
先週地震の日に発売したおかげで話題にならなかった不幸なカメラHX9V。
さすがに1週間ではほとんど値引きもないですね。最安値でも¥36000-くらいだったので、ヨドバシでソニーのヘルパーをつついて、ポイント込みで¥41500(実質¥37000)にて購入。今回はそれほど目新しさを感じませんが、行きがかり上買ってしまいました。
ポイントは光学16倍ズームと60pのフルハイビジョン動画。今まで使っていたHX5Vよりスペックアップしたのはもちろん、マイクの音がダントツによくなって動画機としても十分な実力になりました。(解像感だけならハンディカムを超えている。)
まーバリバリの1stロットですのでいろいろあれですが。

そのポイントを足してもう一つ。

iPod touchの2010年モデル64GB。
いま使っているのは32Gでそろそろ容量使い切ったから容量アップ&ブルートゥース内蔵機種がほしくなりました。
以上吉祥寺のヨドバシカメラ。
その帰り、吉祥寺アトレで夕食の材料を見繕っていたら、鰯の明太子詰めって珍しそうなのが有ったので2本購入。それと戻り鰹のタタキを一柵、さらに漬け物やで春キャベツの浅漬け(半玉)、菜の花ニシン(菜の花とニシンと諸々を一緒に酢漬けしたもの)。
ちなみに全部なかなかおいしかったので、ワインがすすみました。
さすがに1週間ではほとんど値引きもないですね。最安値でも¥36000-くらいだったので、ヨドバシでソニーのヘルパーをつついて、ポイント込みで¥41500(実質¥37000)にて購入。今回はそれほど目新しさを感じませんが、行きがかり上買ってしまいました。
ポイントは光学16倍ズームと60pのフルハイビジョン動画。今まで使っていたHX5Vよりスペックアップしたのはもちろん、マイクの音がダントツによくなって動画機としても十分な実力になりました。(解像感だけならハンディカムを超えている。)
まーバリバリの1stロットですのでいろいろあれですが。
そのポイントを足してもう一つ。
iPod touchの2010年モデル64GB。
いま使っているのは32Gでそろそろ容量使い切ったから容量アップ&ブルートゥース内蔵機種がほしくなりました。
以上吉祥寺のヨドバシカメラ。
その帰り、吉祥寺アトレで夕食の材料を見繕っていたら、鰯の明太子詰めって珍しそうなのが有ったので2本購入。それと戻り鰹のタタキを一柵、さらに漬け物やで春キャベツの浅漬け(半玉)、菜の花ニシン(菜の花とニシンと諸々を一緒に酢漬けしたもの)。
ちなみに全部なかなかおいしかったので、ワインがすすみました。
2010.11.23 Tuesday
商売敵買いました。
Panasonic GH2買いました。
発売から一月経って値段も落ち着いたので。


はっきり言って商売敵なんだけど、商品として使い物になる動画機能を搭載した機種ってパナソニック以外には出していないし、そのパナにしたってGH1の動画画質はお粗末なもんで、まともな記録はできていなかった。価格コムで訳知り顔の半端マニアが絶賛しているのをみると目が腐ってんじゃないかと思うわけですが、2代目にしてやっとまともに使えるようになったんじゃないかと期待して。
相変わらず低照度の感度が低くてゲインをあげるためにSNは思いっきり悪い。そこをNRでべたべたにつぶしているのも変わらない。超解像で見た目のエッジを立てることでくっきりしゃっきり風に見せているのが進化ポイントかと。
ま、それでも手持ちで夜景をこれだけとれればディズニー専用には十分かと思います。GH1は静止画にまで縦筋状のノイズが記録されていたんで。まぁもうちょっとコーデックでのSNがよくなれがいいんだけどね。
土曜日が飲み会だったので、日、月と二日連続でシー&ランド。去年はハロウィンが終わったらすいていたんだけど、今年はなんなんだか、ハロウィン並かそれ以上に混んでるぞ。









おまけ。ブラビッシーモの火の精は突貫工事で解体中。地下格納庫でこっそりやるのかと思ったら部分的に水を抜いて上から取り出すのだね。


発売から一月経って値段も落ち着いたので。
はっきり言って商売敵なんだけど、商品として使い物になる動画機能を搭載した機種ってパナソニック以外には出していないし、そのパナにしたってGH1の動画画質はお粗末なもんで、まともな記録はできていなかった。価格コムで訳知り顔の半端マニアが絶賛しているのをみると目が腐ってんじゃないかと思うわけですが、2代目にしてやっとまともに使えるようになったんじゃないかと期待して。
相変わらず低照度の感度が低くてゲインをあげるためにSNは思いっきり悪い。そこをNRでべたべたにつぶしているのも変わらない。超解像で見た目のエッジを立てることでくっきりしゃっきり風に見せているのが進化ポイントかと。
ま、それでも手持ちで夜景をこれだけとれればディズニー専用には十分かと思います。GH1は静止画にまで縦筋状のノイズが記録されていたんで。まぁもうちょっとコーデックでのSNがよくなれがいいんだけどね。
土曜日が飲み会だったので、日、月と二日連続でシー&ランド。去年はハロウィンが終わったらすいていたんだけど、今年はなんなんだか、ハロウィン並かそれ以上に混んでるぞ。
おまけ。ブラビッシーモの火の精は突貫工事で解体中。地下格納庫でこっそりやるのかと思ったら部分的に水を抜いて上から取り出すのだね。
2010.01.07 Thursday
ああやっと
かん口令から解放された。
これでちったぁ売上上がって給料増えるかなぁ。
これでちったぁ売上上がって給料増えるかなぁ。
2009.10.12 Monday
スイングパノラマ用ポケット回転台
スイングパノラマ撮影小ネタです。カメラを持ってないと意味がないけど。
DSC-WX1でパノラマ撮るときには、仮想の中心軸を想定し、その軸にそってカメラを回転させてパノラマをとります。その時、軸が曲がると軌跡がぶれてしまいつながりががたがたになる。で、ちょっとした回転台をつけてやるとかなり安定したパノラマが撮れるのですよ。



1000円のポケット三脚の上だけ取ってマンフロットの折りたたみ足にねじ止めするだけ。上の雲台部分は根元が回転できるので、台の部分を持って、カメラのストラップを引っ張れば割とスムーズに回転。しかも横縦両方のアングルで回転できるので、結構使えますよ。
しかも小さいので持ち歩いても邪魔にならない。
まあ邪魔でなければポケット三脚そのまま使ってもいいんだけど。
DSC-WX1でパノラマ撮るときには、仮想の中心軸を想定し、その軸にそってカメラを回転させてパノラマをとります。その時、軸が曲がると軌跡がぶれてしまいつながりががたがたになる。で、ちょっとした回転台をつけてやるとかなり安定したパノラマが撮れるのですよ。
1000円のポケット三脚の上だけ取ってマンフロットの折りたたみ足にねじ止めするだけ。上の雲台部分は根元が回転できるので、台の部分を持って、カメラのストラップを引っ張れば割とスムーズに回転。しかも横縦両方のアングルで回転できるので、結構使えますよ。
しかも小さいので持ち歩いても邪魔にならない。
まあ邪魔でなければポケット三脚そのまま使ってもいいんだけど。
2009.03.29 Sunday
枝垂れ桜とか、カメラとかいろいろ
突然ですが、昨日カメラを買いました。
何時ものことっちゃ何時ものことですが。

なのでさようならEOS30D。40Dまでのつなぎだったのに40Dがヘタレだったせいで2年も使うはめになったけど性能は中途半端だったね。
そういえば前に30Dを買ったのも桜のころだったな。
慣らしを兼ねて買ったそのままでしだれ桜をいくつか回って見ました。
調布の東郷寺。2回目、ほぼ見頃。
SIGMA-18-200mm-OISで撮ったら超盛大に色収差とパープルフリンジが出ます。
なんか画素数が2倍になったから目立ってきたのかな。レンズを強化しないとだめかも。
以下の写真は付属ソフトで補正してます。
あと、電池がばか食い。一日400枚くらい取って電池1本だったのが、100枚撮ったくらいで空になってしまいバッテリグリップをつけないと不安。

もう一軒、高尾駅北口ほぼ隣にある大光寺。
小さな寺だけどしだれは立派。


そして本日は長興山招太寺のしだれ桜。小田急の入生田から1km強だけど山道を登るかなが〜い石段を登るかしか行き方がないため、結構体力の落ちてるこの頃はきつかった。




入生田の駅にて。小田急の線路を登山鉄道の赤い列車が来たので珍しいとおもったら、登山鉄道カラーに塗った小田急の車両だった。14日からの新カラーリングだそうで、めっけもんでしたね。


帰りは湯元で温泉入り、風祭にある鈴博のかまぼこの里に。その中にあるビアホール箱根ビール蔵で夕飯など。
豚肉の柔らか蒸し煮(地ビールと香草で煮込んだもの)超うま〜い。


地魚のユッケとワサビ漬けピザ、かまぼこの串揚げ。ここはつまみが面白いしうまいですよ。


箱根地ビール3種一時間飲み放題999円をつけてみました。3種のビールはどれもうまかった。4杯飲んだので十分元は取れました。


久しぶりに勘定が5000円でお釣りが来ました。うまくて安い。
また使おう。
JTBの旅行クーポン。会社の福利厚生プログラムで、自社製品を買える金券か、旅行会社の会員権+旅行クーポンかを選べます。毎年どちらにするか選べるんだけど、今年はデフォルトで商品券を選択して自社製品を買うようにとのお達しが回ってました。無視して旅行券を選択したんだけどね。

そんなこんなで今月の給料はもうゼロ。
望遠マクロが本格的にほしくなってきたんだけど、見送ります。
あ、帰りにレンズが壊れました。(壊したんじゃなく勝手に壊れた)
急にズームリングが外れてが動かなくなっちまって。タムロンに修理に出さなきゃ。保証期間だったかな?
初回ロットだからなぁ。
何時ものことっちゃ何時ものことですが。
なのでさようならEOS30D。40Dまでのつなぎだったのに40Dがヘタレだったせいで2年も使うはめになったけど性能は中途半端だったね。
そういえば前に30Dを買ったのも桜のころだったな。
慣らしを兼ねて買ったそのままでしだれ桜をいくつか回って見ました。
調布の東郷寺。2回目、ほぼ見頃。
SIGMA-18-200mm-OISで撮ったら超盛大に色収差とパープルフリンジが出ます。
なんか画素数が2倍になったから目立ってきたのかな。レンズを強化しないとだめかも。
以下の写真は付属ソフトで補正してます。
あと、電池がばか食い。一日400枚くらい取って電池1本だったのが、100枚撮ったくらいで空になってしまいバッテリグリップをつけないと不安。
もう一軒、高尾駅北口ほぼ隣にある大光寺。
小さな寺だけどしだれは立派。
そして本日は長興山招太寺のしだれ桜。小田急の入生田から1km強だけど山道を登るかなが〜い石段を登るかしか行き方がないため、結構体力の落ちてるこの頃はきつかった。
入生田の駅にて。小田急の線路を登山鉄道の赤い列車が来たので珍しいとおもったら、登山鉄道カラーに塗った小田急の車両だった。14日からの新カラーリングだそうで、めっけもんでしたね。
帰りは湯元で温泉入り、風祭にある鈴博のかまぼこの里に。その中にあるビアホール箱根ビール蔵で夕飯など。
豚肉の柔らか蒸し煮(地ビールと香草で煮込んだもの)超うま〜い。


地魚のユッケとワサビ漬けピザ、かまぼこの串揚げ。ここはつまみが面白いしうまいですよ。


箱根地ビール3種一時間飲み放題999円をつけてみました。3種のビールはどれもうまかった。4杯飲んだので十分元は取れました。


久しぶりに勘定が5000円でお釣りが来ました。うまくて安い。
また使おう。
JTBの旅行クーポン。会社の福利厚生プログラムで、自社製品を買える金券か、旅行会社の会員権+旅行クーポンかを選べます。毎年どちらにするか選べるんだけど、今年はデフォルトで商品券を選択して自社製品を買うようにとのお達しが回ってました。無視して旅行券を選択したんだけどね。

そんなこんなで今月の給料はもうゼロ。
望遠マクロが本格的にほしくなってきたんだけど、見送ります。
あ、帰りにレンズが壊れました。(壊したんじゃなく勝手に壊れた)
急にズームリングが外れてが動かなくなっちまって。タムロンに修理に出さなきゃ。保証期間だったかな?
初回ロットだからなぁ。
Copyright © 2005 SereneBatch. All Rights Reserved.